3月と9月に、部誌を作ります。
部誌の名前はFederationと言います。部誌の制作は、「SAKKA塾出版オンライン」の活動の中でも、最も重要なものとなります。締め切りをつくることで、キチンと作品を作り続ける環境を作っています。
2022年 現在の各自担当ページ数は
提出された原稿を編集し、製本所によって製本してもらいます(オンデマンド印刷です)。
完成した部誌は、3部までは、無料(って言っても毎月のお月謝に製本代はふくまれているのですが)で郵送させていただきます。4部目からは1部500円になります。
*増ページについては、前もってご相談ください。他の人とのぺージ数の兼ね合いで、おそらくなんとかなると思います。でも10人が50Pづつ描くと、製本代でSAKKA塾が破産してしまうので、ダメっていいます。
部誌用の原稿作成について
原稿スタイルはイラスト、マンガ、ポエム、何でも構いません。印刷が白黒(と、グレー)になるので、色を使わないで表現できるものが良いと思います。
二次創作は可ですが、その版権についての知識が無いと内容が全く分からないというのは、あまり宜しくないと思います。
入稿は、現在すべてデータでお願いしております。ストレージ便、LINE、zipなど、どのような方法でも構いません。
原稿データはB5サイズ(A4にB5トンボでも可)600dpi お願いします。
上手く描かなきゃダメ?
上手く描ける人は商業行けばいいと思います!あ、いや、雑に描けって言ってるんじゃないですよ。描ける人は気合入れてお願いします。
右のマンガは坂井編集長の作成した部誌原稿ですが、このレベルで充分です。トーンもわかんなければ貼る必要ありませんし、セリフも手書きで構いません(読めるようにネ)
といっても、真ん中に一本線を引いて「原稿でぇす」みたいなものは、坂井の判断で却下させて頂きます。
部誌の入稿について
部誌への入港するファイルは、下記の3点です。
2:部誌の本文原稿
3:雑想イラスト(ある人のみ)
部誌の入稿は、必要なファイルをひとまとめにして、zipなどに圧縮して坂井へお送りください。DiscordのDMか、ファイルが大きい場合はストレージサービスなどをお使いください。
また、入稿ファイル作成の際には、下記の部分に注意してください。
*ファイル名が半角英数指定なのは、マックとwindowsでのやり取りの時に文字化けが起きる確率が高いからです。ページの順番が化けちゃうともうお手上げです。
部誌への「掲載申し込み用紙」について
原稿と一緒に、申込用紙をお願いしています。この用紙に従って、部誌の編集を行います。例えば、原稿に記載されたペンネームと、申込用紙に記載されたペンネームが違う場合、申込用紙の方を優先します。
また、現行がすこし遅れそう場合なども、先にこちらを出して頂ければ、ページどりや印刷予約ができるので助かります。
「雑想イラスト」について
毎回、部誌の巻末に「雑想コーナー」があります。これは、普段皆さんが部室に投稿したイラストや未発表のものを、順不動に掲載するものです。
イラストはカラーで作成される事も多いと思いますが、掲載時はグレーとなります。
また、雑想コーナーは、掲載の大きさがおおよそ1/4サイズになります。ページ数の兼ね合いで、1面掲載のこともありますが、ほぼ縮小されると思ってください。
掲載については完全にランダムとなりますので、続き原稿みたいなものは、順番が変わってしまうことがかなりありますのでお勧めしません。
なお、雑想については、掲載原稿数にカウントされません。また現在は枚数規制も設けておりませんので、たくさん出して頂いて構いません。
また、部誌は「現在の自分の実力を記録する」という役目もありまして。あまりに古い過去作などの掲載はご遠慮ください(禁止ではありませんが)。
部誌への掲載順について
基本は、下記のようになります。細かいところは坂井が選びます。
2:2次創作のストーリー漫画→4コマ漫画
3:オリジナルのイラスト→二次創作のイラスト
4:読み物系
部誌を最後まで読んでもらう事を念頭に配置します。刺激が強いものとかは前半配置だとそこで疲れてしまうので、後半になることもあります。
表紙について
表紙は、毎回、コース関係なく、メンバーのうちの誰かが担当することになります。
表紙は絵が上手い人がやるなどということはありません。表紙の担当権利は「本文に作品がキチンとあって、そのキャラを描いている」が、もっとも優先権が高いです。
本文は描いていないけれど、表紙だけ描く、は、ナシにしています。
表紙を決定方法は、締め切り1か月ぐらい前に、やりたい人を募ります。複数人いた場合は坂井が独断で判断します。投票とかのコンペにすることはあまりありません(優劣ついちゃうみたいでよくないかなと)
表紙立候補に誰も居なければ、坂井が描きます。皆さんのお金で作る部誌なので、坂井の絵が目立つのはどうかと思いますが、誰も居なければやりまっせ!!
*表紙絵は、二次創作ではなくなるべく、オリジナルキャラが良いです。
*原稿データはB5サイズ、350dpi 以上、可能であれば色モードをCMYKでお願いします。背景はナシ(透過)か、切り離してくれると助かります。
「作品における表現」について
仲間内の制作といっても、下記の原稿はお断りしております。
・成人向けの表現
(「お色気」的な、少年ジャンプに乗せられるようなレベルなら大丈夫です。) ・公序良俗に反する表現
・その他、SAKKA塾部誌としてそぐわないと坂井が判断した表現
二次創作は掲載可ですが、メンバーにはいわゆる「その作品の同好の士」以外の人も入っていますので、原作を読んでいないとまるで解らない、みたいな表現は部誌としてはあまり好ましくありません……が、不可ではありません。これ不可にすると、他者に解らないものを描いてはいけない、ということになってしまうので。そのあたりは線引かない予定なので、各自、上手い事調整して下さい。
また、他イベントで使用した原稿も、自分で作成したものなら掲載可です。自分の友達が描いた、みたいなものは不可です。
ただ、「これはダメって書いてなかった!」とか、掲載してはダメなものを全部羅列するとキリがないので、最終的に坂井がダメっていったらダメ、っていうシバリにさせて頂いております。不安な場合は前もってご連絡を。